子どもと行きたい博物館・千葉

千葉県立関宿城博物館

千葉県立関宿城博物館

千葉県立関宿城博物館(ちばけんりつせきやどじょうはくぶつかん)は、千葉県野田市の関宿城の城跡近くにあり、旧関宿町や関宿城についての資料がおいてある博物館である。 シンボル的な天守閣は残っている古記録に基づいてできるかぎり忠実に外観を再現しようとしたもので、1995年11月に開館した。 

 

とはいえ、残されていた資料があまりに少なすぎたため再現の正確性には疑問が残り、また藩政時代の天守の位置ともかなり違っているため、一般的には模擬天守とみなされている。 

 

 

関宿城博物館について

 

 千葉県立関宿城博物館は、千葉県の最北端で利根川と江戸川の分流点のスーパー堤防上にあり、平成7年11月に開館しました。 建物のうち、天守閣部分はかつての関宿城を古い記録に基づいて再現したものです。 
  この博物館のある野田市関宿は、近世から近代にかけて利根川水運の中継地として栄え、高瀬船や通運丸が往来して賑わいました。 また、徳川家康の異父弟松平康元を藩祖とする関宿藩には幕府の要職にある譜代大名が配置されました。 
  そこで、この博物館は「河川とそれにかかわる産業」をテーマに河川改修や水運の歴史を紹介しながら、流域の人々と川との関わりについての資料を展示しています。 また、関宿城や関宿藩の歴史についても併せて展示・紹介しています。 
  なお、展示には多くの模型や映像資料を用い、ビジュアルに展開しています。 ゲーム・コーナーもあるのでご家族皆様で楽しく学ぶことができます。 

どんなモノが見られるの?

洪水に対する人々の知恵から生まれた水塚をはじめ、明治時代以降に行われた利根川流域での大がかりな河川改修工事や利根運河の開削などの概要を様々な資料や模型で紹介します。 

 

江戸時代初頭に行われた利根川流域における大がかりな河川改修事業や手賀沼・印旛沼の干拓などの様子を絵図や模型で紹介しています。 

 

利根川水運の主役として活躍した高瀬船の大型模型を展示室の中央に配し、両脇に河岸問屋と醤油蔵を再現しています。 

 

近世から近現代にかけての利根川水運の推移や、河岸の発展とともに育まれた様々な文化や民俗について紹介しています。 

 

 

 

以上、ホームページより抜粋。 ホームページはコチラ


利用案内

■開館時間 9:00〜16:30(入館は16:00まで)

 

■休 館 日

  • 月曜日(その日が祝祭日の場合は翌日)
  • 年末

 

■入 場 料

  • 一 般 200円
  • 高校生・大学生 160円
  • 中学生以下 無料
  • 65歳以上 無料

※団体は20名以上です。 
※次の方は入場無料となります。 

 

交通アクセス

  • 東武野田線川間駅から朝日バス(境町行き)32分 関宿城博物館下車
  • 東武伊勢崎線:東武動物公園駅から朝日バス(境車庫行き)27分、新町バス停下車徒歩15分
  • 国道16号中里陸橋から25分、東北道加須I.Cから40分


■ 所在地
〒270-0201
千葉県野田市関宿三軒家143-4
TEL 04-7196-1400
FAX 04-7196-3737
駐車台数:100台(無料)

千葉県立関宿城博物館に関する質問

久世大和守重之について
正確にはこの人に仕えていた藩士について、今、調べています。 しかし、日本史は門外漢なもので、何をどこから調べればよいのか、論文の集め方すらわからないありさまです。 工具書やら、基本文献やら、この時期のことを知るための

久世大和守重之についての詳細

太郎・次郎・三郎
河川の名称(異称)で、坂東太郎(利根川)筑紫次郎(筑後川)四国三郎(吉野川)と並び称せられますが、この言い方はいつ頃どのようにして始まったのでしょうか(出典は誰のなんと言う書物でしょうか)。 事物や人物を並べ称するのは平安

太郎・次郎・三郎の詳細

広告

このエントリーをはてなブックマークに追加




トップへ戻る