花園大学歴史博物館
花園大学歴史博物館(はなぞのだいがくれきしはくぶつかん)は、
京都市中京区にある花園大学が2000年に創設した博物館(博物館相当施設)。 仏教系大学初のユニバーシティー・ミュージアムである。
花園大学の調査・研究活動によって蓄積された資料を広く公開し、
大学教育だけでなく、
市民に開かれた大学の中核施設として、
展示活動や教育活動を行っている。
主に文学部史学科の教員が運営に携わっているが、
展示活動等に学生・大学院生を中心としたボランティア・スタッフが参加しているのも特徴のひとつで、
学芸員などを目指す学生が実物に触れながら実践的に学ぶことができる場ともなっている。
常設展示
考古学部門
本学考古学研究室が実施してきた発掘調査の出土資料を収蔵しています。 京都市内最大の前方後円墳である伏見区黄金塚2号墳(4世紀末)の埴輪群、
花園大学構内遺跡出土の平安京関係遺物、
妙心寺境内遺跡出土の近世禅院関係遺物などが主要なものです。 考古学資料によって古代から近世までの京都の文化を通覧できるのは、
他にない特色です。
民俗学部門
奈良県大宇陀町の農村集落から収集した民俗資料を中心に収蔵しています。 その内容は、
服飾・食事・農耕・山樵・手工・染織・諸職・狩猟・漁労・交通運搬・交易・社会生活・年中行事・信仰といった多分野にわたり、
生活文化の諸相をほぼ網羅しています。
美術・禅文化部門
近世を通じて禅林美術全体に強い影響力を持ち続けた、
妙心寺派の傑僧白隠鶴の作品にはじまり、
現代まで連なる禅画や墨跡を中心とした資料を展示し、
豊かな禅文化の一端を紹介します。
歴史学・典籍部門
本学文学部史学科が中心となって収集してきた多数の文献史料(古文書など)を収蔵しています。 特に注目されるのは、
中世の武家文書としてきわめて貴重な「俣賀家文書」です。 また、
「京都学コーナー」を設け、
京都の歴史に関する史料を随時展示します。
以上、
ホームページより抜粋。 ホームページはコチラ
利用案内
* 10時00分〜16時00分(土曜日は14:00まで)
* 原則として、
大学の開講期間のみの開館。
交通アクセス
JR京都駅より、
市バス203および205系統「太子道」下車 徒歩5分